にほんブログ村
人気ブログランキングでフォロー

当サイトはプロモーションが含まれています。

エジプトの謎を徹底解説!ピラミッドからツタンカーメンまで驚きの古代ミステリー


1. ピラミッドの建設方法、結局どうやって作ったの?

エジプトの謎の代表といえば、ギザの大ピラミッド。これは、古代エジプト文明を象徴する巨大な建造物で、なんと約4,500年前に作られたんです。考えてみてください、現代のような重機や技術がない時代に、どうやってあんな巨大な石を積み上げたのか…未だに謎ですよね。

多くの学者が「こうやって作ったんじゃないか?」という説を提唱しています。例えば、石をスロープ(坂道)を使って運んだ説や、レバーパワーを使って引っ張った説、さらには水の浮力を利用して石を移動させた説なんてものまで。中には、宇宙人が手助けした説なんてSF的な話もあるんです。これ、個人的にすごく面白いと思っていて、古代人がどんな創意工夫をしたのか、想像力をかき立てられますよね。


2. スフィンクスの顔、誰のもの?

次に触れたいのは、スフィンクス。ピラミッドのすぐそばにいるこの巨大な獅子の像、実は顔のモデルが誰なのかも大きな謎なんです。一般的には、スフィンクスの顔はカフラー王(ピラミッドの建造者の一人)だと言われていますが、これに反対する学者もいます。

なぜかというと、スフィンクスの顔の大きさと身体のバランスが合っていないんですよ。これがヒントになって、「もしかして後から顔が削り直されたんじゃないか?」という説も浮上しているんです。もしそうなら、もともとスフィンクスは誰か別の人物、もしくは神の姿をしていた可能性も…。

さらに、スフィンクスの周囲には地下に広がる謎の空間があるとも言われていて、これがまたロマンをかき立てる部分です。最近のレーダー調査では、スフィンクスの足元に空洞があることが確認されていて、そこには古代の重要な文書や秘宝が隠されているのでは?と考える研究者もいます。


3. ツタンカーメンの呪い

続いては、エジプトの謎といえば絶対外せない、ツタンカーメンの呪いについてです。1922年に発見されたツタンカーメン王の墓は、当時、世界中で大ニュースになりました。でも、その発掘に関わった多くの人が、その後、突然の病気や事故で命を落としていることから、「ツタンカーメンの呪い」が話題になりました。

一説によれば、墓を荒らす者に対して呪いがかけられていたと言います。実際、発掘に関わったハワード・カーターのスポンサーであるカーナヴォン卿が、墓の発見からわずか数ヶ月後に不審死を遂げたのは、確かに不気味です。さらに、他の発掘メンバーも次々に不幸に見舞われたため、呪いの存在を信じる人が増えたんです。

しかし、現代の研究では「呪い」ではなく、古代の墓の中にあったバクテリアやカビが原因で、発掘者たちが病気にかかったのでは?とも言われています。それでも、このツタンカーメンの呪いの話は、エジプトの謎の一つとして語り継がれていますね。


4. クフ王のピラミッド内部にある未発見の部屋

ピラミッドの謎はまだまだ尽きません。2017年、クフ王の大ピラミッドの中で新たな発見がありました。なんと、これまで知られていなかった大空間がピラミッドの内部にあることが確認されたんです!この発見は、最新の技術を使ったミュー粒子検査によって明らかにされました。

この「未発見の部屋」の役割が何なのかはまだ解明されていませんが、エジプト学者たちは大いに興奮しています。もしかしたら、ここには王のさらなる秘密儀式に使われた空間が隠されているのかもしれません。エジプトのピラミッドは何千年も前に建てられたにも関わらず、未だに新しい発見があるなんて、本当にロマンがありますよね!


5. エジプトのミイラ製造の謎

エジプトといえば、やっぱりミイラのイメージが強いですよね。でも、どうして古代エジプト人がミイラを作っていたのか、その目的や技術も謎が多いんです。

古代エジプトでは、人が亡くなるとその魂が再び肉体に戻ると信じられていました。そのため、身体を保存するための技術としてミイラ製造が発達したわけです。でも、その製造方法にはさまざまな工程があり、特に内臓を取り出して別に保存するという独特のやり方が特徴的です。

近年の研究で、エジプトのミイラ作りには化学物質や特定のオイルが使われていたことが判明しました。これは、エジプトがどれだけ高度な科学技術を持っていたかを示す証拠とも言えます。さらに、保存状態が良好なミイラが多く見つかっていることから、当時の人々がどれだけ「死後の世界」を真剣に捉えていたかがわかりますね。


まとめ:エジプトの謎は尽きない

こうして見ていくと、エジプトにはまだまだ解明されていないミステリーがたくさんあります。ピラミッドの建設方法からツタンカーメンの呪い、ミイラの製造技術まで、歴史とロマンがぎっしり詰まった国です。エジプトの謎は、私たちにとって「知りたい!」という欲求をかき立てる存在ですよね。

これからも新しい発見が続くエジプト。あなたもこのブログを通じて、エジプトのミステリーを一緒に楽しんでいきましょう!

コメント