にほんブログ村
人気ブログランキングでフォロー

当サイトはプロモーションが含まれています。

昭和の常識と令和の非常識

こんにちは!今日は「昭和の常識と令和の非常識」時代が変わると、かつては当たり前だったことが今では信じられないような「非常識」に変わることがありますよね。昭和時代の常識が、令和の時代には非常識に見える現象は、まさにそれ。時代ごとの価値観の違いって、面白いですよね。

昭和時代に生まれ育った方は、「これが常識でしょ?」と思っていたことが、今の若い世代には「え?そんなの非常識じゃない?」と驚かれるかもしれません。今回は、そんな昭和の常識と、令和での非常識に焦点を当てて、時代の変化と共にどう価値観が移り変わってきたのかを掘り下げてみます!


1. 飲みニケーション:昔は常識、今は…?

まず取り上げたいのは、職場での「飲みニケーション」です。昭和の時代、特にバブル期には、会社の飲み会が仕事の一部とされていましたよね。上司や先輩に誘われて、仕事が終わったらみんなで飲みに行く。これが昭和の職場の「当たり前」で、参加しないなんていう選択肢はほとんどありませんでした。断ると「付き合いが悪い」なんて言われたり、仕事に影響が出ることもあったとか。

昭和時代の「飲みニケーション」のシーン

けれども、令和になるとこの「飲みニケーション」は、完全に「非常識」と見なされることが増えてきました。今は、プライベートの時間を大切にする風潮が強く、仕事の後も自分の時間を大切にしたいと考える人が多いんです。特に若い世代にとって、仕事が終わった後の飲み会は「行きたくない」と思う人が大多数。そして、無理やり誘うのは今や「パワハラ」や「アルハラ」にさえなり得る時代です。

オフィスで上司に食事に誘われて断るシーン

2. 電話でのコミュニケーション:昭和のビジネスマナー、今では非常識?

次に、ビジネスの場でのコミュニケーション手段、特に「電話」についても触れてみましょう。昭和時代では、電話が主な連絡手段でした。電話対応はビジネスマンとしての基本スキルで、即座に電話に出て適切に対応するのが「常識」だったんです。電話がかかってきたらすぐに取る、どんな状況でも電話を優先するというのが当たり前でした。

しかし、令和の時代には「いきなり電話をかけてくるのは非常識」と思う人が増えてきています。今では、メールやチャット、SNSを使って事前に連絡を取り、相手が電話に出られるタイミングを伺うのがマナーとされています。特に若い世代は、「電話が突然かかってくるとストレスを感じる」という人も少なくありません。何でも即電話で済ませようとするのは、もはや時代遅れかもしれませんね。


3. 忍耐と根性:昔は美徳、今ではブラック?

昭和の美徳といえば「忍耐と根性」。何事も我慢して、根性で乗り切るのが当たり前でした。特に仕事では、長時間働くことや、上司の指示に従って無理をしてでも成果を出すことが重視されました。「忍耐力のある人間が成功する」という考え方が根付いていたんですね。仕事が終わるまで帰らない、休日出勤も当たり前、残業を多くこなしている人が「偉い」と評価されることもありました。

ところが、令和になると「忍耐と根性」はむしろ「ブラック労働」として批判される対象になっています。今では、ワークライフバランスが重視され、過剰な残業や無理な働き方は避けられるべきとされています。効率的に働くことや、適切な休息を取ることが推奨される時代になったのです。昭和の「忍耐と根性」が通用しないどころか、非常識と見なされるのは、時代の変化を象徴していると言えるでしょう。


4. 手書きの手紙:昔は礼儀、今では「なんで?」

昭和時代には、手書きの手紙が重要なコミュニケーション手段の一つでした。特にフォーマルな場面では、手書きの手紙を送ることが礼儀とされていて、お礼状や招待状など、手書きで書かれたものには気持ちが込められているとされていました。手書きの文字には、相手への敬意や感謝の気持ちが強く表れるものです。

ところが、令和では手書きの手紙をもらうこと自体が稀になり、むしろメールやSNSでのメッセージが主流になりました。「なぜ手書きで送るの?メールでいいじゃない」という感覚が強くなっているんですね。特に若い世代にとっては、手書きの手紙は「めんどくさい」「時間がかかる」と感じられることが多く、手書き文化が薄れているのが現実です。手紙を書くという行為が、今ではかえって珍しく、特別な場面でのみ使われるようになっています。


5. お見合い文化:昔の出会い方、今では古風?

昭和時代には、結婚に向けた出会い方としてお見合いが非常に一般的でした。お見合いとは、家族や親戚、知人の紹介で、ある程度格式を持った形で異性と出会い、結婚を前提にお付き合いを始めるという方法です。当時は恋愛結婚よりもお見合い結婚の方が主流で、これが常識的な結婚のスタイルでした。

しかし、令和時代においては、お見合いという形式はかなり少なくなっています。今では恋愛結婚が圧倒的に多く、むしろマッチングアプリ婚活パーティーなど、出会い方のスタイルが多様化しています。お見合いは古風な方法と見られがちですが、逆に「レトロな婚活方法」として一部で人気が出ることも。昭和の時代においては当たり前だったお見合いも、今では珍しい出会い方になっているんです。


6. 核家族の常識:家族の形も変化

昭和時代には、「核家族」という家族形態が一般的でした。夫が働き、妻が家庭を守り、子どもを育てるという家族の役割分担がしっかりと定められていました。特に、男性は一家の大黒柱として「家族を養う」ことが期待され、女性は専業主婦として家事や育児に専念することが普通だったのです。

令和になると、家族の形も大きく変わってきました。共働きが一般的になり、父親も積極的に家事や育児を行うのが当たり前に。そして、シングルマザーやシングルファザーの家庭、また同性カップルなど、多様な家族形態が受け入れられています。昭和時代の核家族の常識は、令和ではもはや「一つの選択肢」でしかなく、さまざまな形の家族が存在する時代となっています。


まとめ:時代は変わる、常識も変わる

こうして「昭和の常識と令和の非常識」を振り返ってみると、時代の変化と共に常識や価値観も大きく変わっていることがわかります。昭和では当たり前だったことが、令和では非常識に感じられることも多いですよね。それは、社会の構造や生活様式の変化が大きく影響しているからです。技術の進歩や人々の価値観の変化に伴い、昔の常識が通用しなくなるのは自然なことです。むしろ、それを受け入れて、時代に合った新しい常識を作っていくことが、現代を生きる私たちに求められているのかもしれません。

コメント